菊花賞2019、追い切り診断&予想
ラジャカジャです。
久々の記事更新になりますが菊花賞の追い切り診断&予想をしていきたいと思います。
牡馬クラシック三冠戦の最終レースとなる菊花賞ですが
皐月賞馬、日本ダービー馬の出走はなく
前哨戦である神戸新聞杯、セントライト記念の勝ち馬も出走せずという形。
(サートゥルナーリアなどは明らかに距離を嫌っての回避という印象がしますが・・・)
ちょっとメンバー的に小粒な感じがする今年の菊花賞ですが
毎年波乱の起きているレースですので
追い切り診断で馬の状態をしっかりチェックしたのち予想してみたいと思います。
菊花賞 追い切り診断
全馬頭調教VTRで確認し個人的に良く見えたのは以下の2頭ユニコーンライオン
栗東CWでの併せ馬で1馬身先着
追われてからの動きが秀逸で馬体のバランス、ストライドの伸び共に申し分なし。
脚元の踏み込みも力強くて迫力がありVTRで見てても正に絶好調という感じの走り。
実力&距離適正ともにまだ未知な部分が多いが出来はピークにあると言って良い。
ヴェロックス
栗東CWでの単走追い。
終始馬なりで直線では他厩舎の馬を軽々と抜き去り余裕を持ってのゴール。
馬体にブレもなくストライドの伸びも十分にあり
順調に仕上がってきている印象。
それ以外の馬の短評を書いてみると
ザダルは美浦南Wでの併せ馬で併入。
キビキビとした素軽い動きを披露していて雰囲気が良い。
頭の高い走法が少々気になるが動き自体は悪くなかった。
ニシノデイジーは頭の高い走法で手前は1度も替えないままゴール
パワーを感じる走りではあったが掛かり気味にも見え
一言で言えばダート馬かな?と思ってしまうほどの走り。
果たして3000mは持つのか疑問な印象。
カリボールは追ってからの反応は良かったがいかにもスピードが勝った印象で
この距離ではどうかなぁという感じ。
ワールドプレミアはリラックスした走りで雰囲気は良かった。
ただ終始右手前で走っていて右前肢の方が力強く感じる走りに見え
本質的には左回りの方が得意な気がする。
ヒシゲッコウは美浦南Wでの単走追い。
ラストは目一杯追われていたが反応鈍く重たい印象。
2連勝中の馬だが状態がベストとは思わない。
メロディーレーンは栗東坂路での併せ馬。
いかにも非力な印象で馬体重も300kg台と少なく
勝負になるのかなという印象。
ヴァンケドミンゴは3頭併せで最後は突き放されてのゴール
動きが悪いという訳ではないが印象は薄い。
カウディーリョは頭の高い走法でソラを使って走る等
集中力を欠いていた印象。
シフルマンは1週前の追い切りは良かったが最終は動き平凡
レッドジェニアルは併せ馬で頭差先着
終始馬なりで目一杯に追うパートナーを尻目に
余裕を持って先着しており状態はまずまず良さそう。
サトノルークスは栗東の併せ馬で頭差の遅れ。
まあ併せた馬がジャンダルムなので仕方ない部分もあるが
反応自体もイマイチに見えた。
ホウオウサーベルは美浦南Wでの併せ馬で先着
追ってからの反応は早く脚元の踏み込みにも力強さがあった。
ナイママは美浦南Wでの単走追い。
リラックスした走りで動きは滑らか。
前走からの上積みも感じられる動き。
タガノディアマンテは栗東CWでの併せ馬で先着
直線で馬なりのまま並びかけ終い軽く仕掛けて半馬身ほど先着。
陣営の思惑通りの調整が出来ているように思うが
高評価つけるほどのインパクトは感じなかった。
メイショウテンゲンは栗東CWでの併せ馬。
直線は強めに追われてクビ差先着したが
追われてからの反応が鈍く加速するまでに時間を要していた。
枠は最悪のところに入ったが距離延長は良さそう。
スポンサードリンク
菊花賞 予想
軸馬 ヴェロックス昼12時の段階で人気はヴェロックスが単勝オッズ2.4倍で1番人気
以下ニシノデイジー、ワールドプレミアと続きここまでが単勝一桁台のオッズ
春の実績を考慮されてヴェロックスが堂々の1番人気に支持されていますが
軸馬はそのままヴェロックスでいいと思います。
ダービーの時点ではサートゥルナーリア、ダノンキングリーとこの馬を含めた3頭が
今年の3歳牡馬のトップホースと考えられていましたし
今回サートゥルナーリア、ダノンキングリーがいないのであれば
順当にヴェロックスがGIを勝つ可能性が高いと思います。
追い切りでの動きも満足いくものでしたし2400m戦を2回走って
いずれも馬券に絡んでいるので3000mの距離延長はそれほどネックではないでしょう。
昨日は雨が降って馬場が悪化しましたが今日は天候も良く
馬場も回復傾向にあるので極端にパワー&スタミナを要する馬場ではないと思うので
この馬が1番勝利に近いところにいるのでは?と思います。
問題は相手選びだと思いますが
狙ってみたいのはザダルとレッドジェニアル
ザダルは前走セントライト記念で3着と敗れ連勝は3でストップしましたが
直線は勝ったリオンリオンの後に居て追い出すスペースがありませんでしたし
馬体重もプラス10kgと余裕残しの仕上げでした。
追い切りの動きもまずまず良かったですし枠順が1枠1番の絶好枠を引き当てたので
好位で上手く脚を溜めれば直線面白いと思います。
さらに父が京都得意なトーセンラーというのが最も魅力。
トーセンラーといえば現役時代は京都コースを最も得意にした馬でGIレースを含む4勝を挙げた馬。
3000m以上のレースにおいても2011年菊花賞3着、2013年天皇賞(春)2着の実績を残しており
その子供であるザダルにも期待する部分は大きいです。
レッドジェニアルに関しては京都コースは4戦して2勝3着2回と適正の高さを既に証明していますし
母父マンハッタンカフェは菊花賞を制している事からも3000mの距離延長はむしろ歓迎でしょう。
実力も京都新聞杯でダービー馬ロジャーバローズに勝利しているなど
適正のある場所で走ればトップクラスの馬とも互角以上にやれるので
ヴェロックスを逆転する可能性は大いにあると思います。
なので馬券は三連複でヴェロックスを軸馬にし相手軸にザダル、レッドジェニアルを選んでの
流し馬券で勝負したい。
買い目
ワイドBOX
1,12,13(3点)
三連複フォメ
13-1,12-1,2,4,5,11,12,14,15(13点)
スポンサードリンク